3級リテールマーケティング(販売士)検定試験 模擬問題② 小売業の類型

3級リテールマーケティング(販売士)検定試験 模擬問題② 小売業の類型

第1問 次の各問の空欄にあてはまる答えとして、最も適当なものを選択肢から選びなさい。

① 無店舗販売を行う事業所は、商業統計調査によると【 】に区分される。
② 小売主宰のボランタリーチェーンを【 】と呼ぶ場合がある。
③ 【 】方式は、スーパーマーケットや総合品揃えスーパーに多く見られる。
④ チェーンストアを経営するにあたってのデメリットには、「優秀な人材を確保が困難」「地域密着性の困難」「本部と店舗の【 】不足」があげられる。
⑤ 企業の社員や団体職員を対象にした職場への訪問販売は【 】と言われている。
⑥ 【 】とは、現金ではなく、小切手やクレジットカード、決済アプリ等を使用し買物や商品の受取を行うことをいう。
⑦ 専門店の特徴である【 】とは、PB商品を自社で企画し、製造販売することをいう。
⑧ 初期の総合品揃えスーパーは、駅前などの立地に出店したが、【 】の普及により、近年では郊外に店舗展開するケースが増えている。
⑨ 一般用医薬品は第1類から第3類に分けられ、【 】が第2類から第3類までを販売できるようになっている。
⑩ 株式会社の意思決定機関は、株主総会であるのに対し、生協の意思決定機関は、組合員から選出された【 】と呼ばれるものである。
第2問 次の各問について、正しいものには1を、誤っているものには2を、選択肢から選びなさい。

① ガソリンスタンドは、商業統計調査によると小売業に区分される。
② レギュラーチェーンは、店舗数を増やすことで規模のメリットを追求してきたが、標準化、画一化による地域との融合が課題となっている。
③ 店舗販売は、ある特定の場所に常設の店舗を構えて商品を販売する形態であり、店内に商品をディスプレイし、販売活動を展開する。
④ 通信販売には、「カタログ販売」「テレビ販売」などがあるが、「インターネット販売」は含まれない。
⑤ 日本のキャッスレス比率は上昇しており、2025年には、現状の2割程度から4割以上に引き上げる目標を持ち、実現を目指している。
⑥ 流通チャネルとは、リアルとネットの区別をつけず、複数の販売経路や顧客接点を連携させ、顧客に便利性を提供し、購買機会を多く創出させることをいう。
⑦ 百貨店は委託販売で低リスク経営を行ってきたのと同時に、仕入先企業などの派遣社員に依存してきた。
⑧ 総合品揃えスーパーを運営する小売業は、大衆を対象にして効率よく大量に低価格で販売する「マス・マーチャンダイジング」を基本とする。
⑨ ドラッグストアは、医薬品やサプリメントを販売することで、「自分の健康は自分で守る」というセルフメディケーションの役割を担っている。
⑩ 近年は複数のアウトレットストアが集まり、ショッピングモールと呼ばれる店舗集積地を形成するパターンが増えてきている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です